カートをみる マイページへログイン ご利用案内 お問い合せ お客様の声 サイトマップ


 

風林火山・天地人史跡ガイド

「風林火山」「天地人」史跡ガイド
宇佐美定行の墓(信濃町)

長尾一族の長尾政景は新潟県魚沼郡坂戸城主であった。謙信二十二才の時、一度謀反を起こしたが謙信はただちにこれを征服した。

然し政景が勇気もあり、政治的手腕もあったので処分しなかったばかりか、後に姉と結婚させ其の子景勝を自分の養子にした。

謙信がこれほど信頼している政景だったが、武田信玄と通じて再び謀反を企てているとの噂が謙信の耳にも入った。このことを知った宇佐美定行は、もし政景が謀反を起こせば春日山の団結も危うくなるし、また謙信が政景を殺せと命ずるようなことがあれば、肉親が殺し合う不徳の大将として諸将の信頼を失うことになり、何れにしても上杉家にとっては、由々しき大事であると考え、遂に一策を案じ永禄七年(1564)定行は政景を野尻湖の船遊びに招じた。

定行は政景に「貴殿は信玄と通じ、謀反を企てておるとの噂が謙信公の耳に入っている」と話し、二心なきことを殿に披瀝して身の潔白を証してはといさめたが、政景この諌言に耳をかそうとしなかったため定行は政景の腰帯に抱き付き共に野尻湖に沈み我が身を犠牲にして上杉家の安泰を計った。時に政景は三十九才、定行は七十六才であった。

後にこれを知った謙信公は定行の忠死に感激して宇佐美定行の霊をとむらうため、その具足を埋め、謙信自ら経塚を立て、丁重にとむらったのが後世墓所と口で伝えられてきたものである。(信濃町・野尻湖観光協会)

野尻湖城跡
野尻湖城跡地 野尻湖跡地

永禄七(一五六四)年、信玄は謙信の関東出兵に乗じ、越後国境の野尻湖城まで攻め上がります。謙信はすかさず城を奪還。その勢いで川中島に進軍し、塩崎で対峙しました。しかし両軍一戦も交えることなく撤退。これが最後の川中島の戦いとなりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

隠れ石(飯山市)

謙信が武田軍の追っ手から逃れるため、身を隠したと言われている。

綱切橋(飯山市)

越後の上杉謙信と甲斐の武田信玄は拾年にわたる争を一挙に決しようと永禄四年九月拾日、川中島に相対した。世に言う川中島の大合戦である。

戦記によるとこの戦は前半は上杉方の優勢、後半は武田方のはさみうちにあって上杉方の不利と伝えられている。乱軍のうちに散りぢりになった上杉方は態勢を立て直すいとまもなく敗走した。

大将謙信も主従わずかに数騎高井の高社山を左に見て漸く千曲川安田の渡しにさしかかった。

謙信は日頃信仰する小菅神社に入ろうとしたが里人の忠告にしたがって渡し舟に乗って千曲川を渡った。この時、川西に張り渡した渡し綱を切って落とし、追っ手の追跡をのがれて事なく春日山に帰りつくことができたのである。

この時以来この渡しを綱切りの渡しと呼ぶようになったと言う。

綱切橋は川中島戦史をいろどる綱切りの渡しあとである。(飯山市)

小菅神社(飯山市)

役小角が創建したと伝えられる修験場。戸隠、飯綱と共に北信三大修験場として栄えました。弘治三(一五五七)年、上杉謙信が戦に勝ったら寺領を寄進すると願文を捧げました。

焼失を免れた奥社は国重要文化財です。

富倉峠[とみくらとうげ](飯山市)

越後・春日山城から川中島に出陣する際、上杉軍が使用したとされる峠。謙信は一気に戦場に向かわず、まず飯山城に入って万事を調えました。

飯山城址(飯山市)

謙信が川中島合戦の拠点として築城。階段式に郭を配した「後堅固の城」で、12年間にわたる合戦でも落ちることはなかった。今は石垣が残る城址公園になり、桜の名所になっている。小京都ともいわれる飯山は寺の多い町。城址公園には寺めぐり遊歩道が整備され、しっとりした風情が楽しめる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

替佐城址[かえさじょうし](中野市)

千曲川をはさんで建てられた壁田城、替佐城の二つの城は、武田軍の最前線拠点として互いに連携しあい、上杉勢を大いに悩ませました。

壁田城址[へきだじょうし](中野市)

壁田城は、千曲川をはさんで建てられた替佐城とともに武田軍の最前線拠点として互いに連携しあい、上杉勢を大いに悩ませました。

高梨氏城跡〔居館・山城〕(中野市)

山麓の緩やかな扇状地に築かれた高梨氏の本拠。中野小舘と呼ばれ、長野県の指定史跡として発掘・整備され、「高梨館跡公園」となっています。土塁や堀、建物跡、井戸跡、石で造られた水路(側面は石、床は土)、そして庭園などがほぼそのまま残されています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

牧之島城跡(信州新町)

犀川の断崖上に香坂氏が築いた牧城を、信玄が攻略後に山本勘助の甲州流築城術によって、馬場信房に縄張りをさせて牧之島城としました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

善光寺(長野市)

善光寺.jpg

小説「天地人」の中で、川中島を訪れた若き樋口与六(後の直江山城守)兼続は、母の病気平癒祈願のため、善光寺に立ち寄ります。そこで武田勢の攻撃を受け、禰津のノノウ(歩き巫女)の初音に助けられました。

長い間続いた川中島合戦の兵火により寺は荒れ果てました。武田信玄は秘仏善光寺如来を甲斐の府中へと持ち帰り甲府善光寺を建立、一方の上杉謙信も居多ヶ浜の浜善光寺へと宝物を移したと伝えられています。

信濃町リンク集

信濃町 町内のホームページリンク集

コスモス園  黒姫高原コスモス園

童話の森  黒姫高原童話の森

一茶記念館   一茶記念館

タングラム斑尾   タングラム斑尾

野尻湖カップトライアスロン   野尻湖カップ トライアスロン

野尻湖ナウマンゾウ博物館   野尻湖ナウマンゾウ博物館 

癒しの森   癒しの森

信濃町役場ホームページ  信濃町役場

ページトップへ